粘液嚢胞とがま腫について | 歯と健康のラボラトリー

続きを読む

" />

歯と健康のラボラトリー

粘液嚢胞とがま腫について

口の中のトラブルといえば口内炎が有名ですが、口は会話をする上でも食事をする上でも重要なパーツですので炎症などがあるととても不便ですよね。

多くの方がご存知の口内炎だけでなく、口腔内のトラブルには他にもさまざまなものがあります。その中でも今回は粘液嚢胞(ねんえきのうほう)とがま腫(がましゅ)という口の中の病気について詳しくお伝えしたいと思います。

粘液嚢胞やがま腫などあまり馴染みのない言葉ですが、一体どのような病気なのでしょうか。

Contents

粘液嚢胞とはどのような病気?

唇や舌、頬の粘膜の下などには唾液を分泌するための小唾液腺というものが数多く存在しており、唾液を生産する工場のような役割を果たしています。

この小唾液腺からの唾液分泌が正常に行われず、唾液が粘膜の下に留まってしまうことで生じる嚢胞(袋のようなもの)のことを粘液嚢胞といいます。

唾液腺には大唾液腺と小唾液腺があるのですが、小唾液腺は特に唾液を分泌する管が非常に小さいため、噛むなどの刺激で詰まりやすいのです。小唾液腺が存在する唇や舌、頬の粘膜の下などに発症する可能性がありますが、主に下唇の口角のあたりや舌の先端の下方にできることが多くあります。

嚢胞には大きさに限界があるため、唾液があまりにも多く溜まると破裂してしまいます。粘液嚢胞の場合には中から出てくるのは唾液なので、身体的に悪影響を及ぼすということはないため、焦る必要はありません。

粘液嚢胞の症状とは

粘液嚢胞は主に下唇に現れることが多く、直径5~15mmほどの柔らかくて丸いこぶのようなものです。ほとんどが5mm前後で、1㎝を超えるものは比較的少ないです。

嚢胞の中に溜まったものは小唾液腺から分泌された唾液ですので、周囲の粘膜とよく似た色合いをしています。なんとなく腫れているような感覚を覚えることもありますが、粘膜が傷つかない限りは痛みを感じることもありません。しかし粘膜は簡単に傷がつき、嚢胞が破れて唾液がでると痛みを感じます。

噛んだりして嚢胞が破裂すると腫れは治まりますが、数日すると再度腫れることが多く何度も繰り返し粘液嚢胞ができると大きくなってしまうことがあります。嚢胞を繰り返しすと徐々に表面が硬くなり、白っぽく見えることがあります。1㎝程に成長すると、内部が透けて血管が見える場合もあり青紫色に見えることがあります。

粘液嚢胞ができやすいのは?

粘液嚢胞は10代~30代に良く見られると言われていますが、子どもの発症も多く見られます。50代以降になるとほとんど発症することはありませんが、どなたにでも発症する可能性はあります。

小さなお子さまは自分の口の周りが気になってしまい、患部を触ってしまいます。傷ついた状態の唾液腺を手で触ってしまえばばい菌などが侵入しやすく、患部が刺激されて再発しやすくなるので、ご家族が注意してあげる必要があります。

粘液嚢胞ができたら・・・

粘液嚢胞は繰り返し発症するものが多いのですが、極まれに自然消滅することもあるため1ヶ月~半年ほどは様子を見ながら放置しても問題はありません。

しかし患部を触る癖があったり、唇を噛む癖などがある場合には粘液嚢胞ができる原因となる刺激を取り除かなければ再発する可能性が高くなります。

繰り返し粘液嚢胞ができてしまう場合や痛みを伴い日常生活に支障がでるような場合には、早めに口腔外科を受診するようにしましょう。

治療は手術で摘出することが効果的です。

がま腫とはどのような病気?

がま腫とは、舌の裏面の下顎の内側で口腔底と呼ばれる部分に唾液の溜まった嚢胞ができ、腫れてしまう口腔内の病気です。舌を裏返した際にカエルが喉を膨らませたような状態に見えることからがま腫という名前が付けられました。別名ラヌーラと言います。

舌と下顎の間には舌下腺という唾液腺が左右にそれぞれ一つずつ存在しています。この舌下腺が何らかの原因で傷つくと、組織の中に唾液が漏れ出し、軟らかい袋状の腫れができます。

表面は正常の粘膜に覆われているので内部が透き通って見えるため青みがかって見えます。

がま腫の症状とは

がま腫は口腔底に唾液が溜まった嚢胞ができて腫れますが、痛みはありません。がま腫の大きさには個人差がありますが、小さいもので10mmほど、大きいものでは20mmを超えることもあります。

サイズから見ても舌の下にあれば当然違和感がありますので、食事をしにくい、喋りにくいなど不便に感じることがあります。

痛みが無いので放置してしまうことが多いですが、放置すると大きくなっていきますので気が付いた時に口腔外科を受診すると安心です。

サイズが大きいので噛んだりしてしまいやすいのですが、嚢胞が破けるとかなりの量の唾液が出ます。舌下腺から分泌された唾液は粘性が高いので、吐き出せば問題はないですが不快感があります。

がま腫には舌下型と顎下型があります。顎下型の場合は顎の下が腫れて膨らんできます。

がま腫ができやすいのは?

がま腫は先行する疾病や自覚症状がなく明確な原因は不明ですが、10~30代の女性に多く、男性の約3倍もの割合で発症するというデータがあります。

がま腫ができたら・・・

がま腫は再発してしまうことが少なくないため、なるべく早い段階で治療を受けると安心です。

通常は開窓療法という嚢胞を切開し、唾液を排出する治療を行います。開窓療法で再発する場合には、がま腫の原因となっている唾液腺(舌下腺・顎下腺)を摘出することがあります。左右どちらかの舌下腺を摘出しても口渇などの問題が起きることはありません。

まとめ

いかがでしたか?

粘液嚢胞やがま腫などは聞きなれない言葉かも知れませんが、意外と身近な口腔内のトラブルです。口の中で繰り返し袋のようなものができるという方は、粘液嚢胞やがま腫かも知れません。

唇を噛む癖や触れる癖があると自然治癒が遠のき、手術をしたとしても再発する可能性もあります。

万が一口の中の違和感や目に見えるトラブルを発見した場合には、なるべく早い段階で口腔外科を受診し、適切な処置を受けましょう。

 関連記事

妊娠を考えたら歯医者さんへ! プレマタニティ歯科のすすめ

妊娠は病気ではありませんが、様々な心身の変化があり、ストレスもかかります。 妊娠中の歯科治療って、レントゲン検査は? 薬は? 麻酔は大丈夫?など 不安がつのり、

やっと梅雨明け! 太陽の恵みを受けよう ビタミンDの効果!

今年は梅雨が長く、太陽の陽射しが待ち遠しかったのですが、梅雨明けした途端に蒸し暑く、連日の熱中症アラート! 私たちの身体もそれに対応していかないと体調を崩してし

ウィルス感染対策 第2弾! 美味しく食べて予防しよう!

前回、インフルエンザや新型コロナウィルスの感染、発症を予防するには、まず自分自身の免疫力を高めることが大切であることをお話しました。 腸内環境が整っていて、食べ

低侵襲な治療へ 内視鏡・ロボット・人工知能(AI)!

ニュースやドラマで内視鏡視下手術の神の手を持つ医師や”ダヴィンチ”などのロボット手術、人工知能システム”ワトソン”をご覧になったことがあると思います。 最新の医

フルーツでノドが痒くなる!口腔アレルギー症候群ってなに?

フルーツや野菜、ナッツを食べてノドがかゆくなったり、イガイガしたり、唇や舌がヒリヒリしたりしたことはありませんか? それ、花粉症と関係あるかもししれません! 最