唾液の役割と唾液を増やすために今からできること | 歯と健康のラボラトリー

続きを読む

" />

歯と健康のラボラトリー

唾液の役割と唾液を増やすために今からできること

私たち人間の口の中には唾液という液体が存在します。口の中で唾液が出ているのが正常な状態で、食べる時や美味しい食べ物を想像しただけでも唾液が出てくることもありますよね。

みなさんはそんな唾液がお口の中の健康を守るために大事な役割を果たしていることを知っていましたか?唾液の分泌量が減れば口の中が乾燥し、食事をしにくくなったり喋りにくくなるなどさまざまな弊害が出てきます。

食べ物を飲み込むのをスムーズに行うのに重要な役割を果たしている唾液ですが、その他にもさまざまな役割があるのです。

今回は唾液の役割と唾液を増やす方法をまとめます。今口の中が乾燥しやすくて困っているという方は是非参考になさって下さい。

Contents

唾液の役割

唾液は、耳下腺・顎下腺・舌下腺という大唾液腺と、口の中の粘膜に数多く存在する小唾液腺という腺から、1日1~1.5リットルほど分泌されています。

唾液の分泌量が減る口腔乾燥症(ドライマウス)になってしまうと、口臭や虫歯、歯周病、口内炎など、口の中のさまざまなトラブルを引き起こす原因になります。そういったトラブルを防止するだけでなく、私たち人間に欠かすことのできない機能がしっかりと働くように重要な役割を果たしています。

湿潤作用

口の中には硬くて丈夫な歯や柔らかい粘膜組織があります。咀嚼をした際や喋るときに口元を動かしても口の中が傷つかないように、唾液が口の中の潤いを保っています。

抗菌作用と自浄作用

唾液には抗菌作用を持つリゾチームやラクトフェリンが含まれており、口の中の細菌を取り除き、口の中から体内に細菌が侵入するのを防ぐ役割を果たします。

細菌はもちろんですが歯の表面に付着した食べかすを洗い流すのも唾液の役割です。唾液が減少すれば口の中の細菌を洗い流す自浄作用が失われ、虫歯や歯周病が発症しやすい口内環境になってしまいます。

消化作用

消化の役割を果たしているのは、胃や腸だけではないのです。

唾液の中にはでんぷんを分解する作用があるアミラーゼという消化酵素が入っており、でんぷんを分解することで消化を促進し、体内への吸収率を高めます。

食べ物を食べる時に良く噛むと唾液がしっかりと分泌されるのですが、噛む回数が少ないと唾液の消化作用が失われ、胃に負担が掛かってしまうことになります。

中和作用(緩衝作用)

通常は口の中はpH6.8~7.0の中性に保たれています。しかし炭水化物や糖などを摂取した際に、口の中の細菌は酸を作り出し、口の中が酸性に傾きます。酸は身体の中でも最も硬いと言われる歯のエナメル質を溶かしてしまうため、虫歯が進行する原因となります。

唾液には酸性に傾いてしまった口内環境を中和し、もとの中性の状態に戻そうとする作用があります。これを緩衝作用と呼んでいます。

食べ物を食べた後に中性に戻らないと虫歯のリスクが高まります。唾液の中和作用がしっかりと働くことが虫歯予防に繋がります。

再石灰化作用

一度できた虫歯をそのまま放置しても自然に治ることはありません。

虫歯になってしまった歯は、虫歯菌が出した酸の影響でカルシウムなどが溶かされてしまいます。しかし唾液の中には歯の成分であるカルシウムやリンが含まれており、唾液が歯の表面に付着することで酸によって溶かされたエナメル質を補い、元に戻そうとする再石灰化作用があります。

唾液の分泌量が少なく 再石灰化作用が弱い人は虫歯になりやすいのです。

食塊形成作用

唾液の粘り気成分であるムチンの働きによって食べ物がまとまりやすくなり、気管に流れにくく、食道の入り口に入りやすくします。

唾液は誤嚥を防ぐという重要な役割も果たしているのです。

味覚

食べ物のうまみや甘味などを感じとる為にも唾液は働きをしています。

食べ物に含まれる物質が唾液の中に溶け込むことによって、味覚を司る舌の味蕾に届けられます。しかし唾液がなければ味蕾に味を伝達することができないので、味覚が鈍ってしまいます。

唾液の分泌量を増やす方法

唾液が少ないと口の中が乾燥し虫歯や口臭などの原因となりますし、口の中がネバネバして不快感があります。

ここでは唾液の分泌量を増やす方法をご紹介しますので実践してみてください。

口呼吸をやめる

本来鼻で息をするものですが、口呼吸になってしまっている方がいらっしゃいます。口呼吸をしてしまうと本来分泌されているはずの唾液が外気の影響で渇いてしまいます。

口呼吸はドライマウスの大きな原因になりますので鼻呼吸へと改善しましょう。

良く噛む

沢山噛むことで唾液腺が刺激され、唾液の分泌量がアップします。ご飯を食べる際には1口に30回噛むようにしましょう。

良く噛むことは唾液の分泌量が増えるだけでなく食べ物が小さくなるので胃の消化も助け、満腹感が増したり顎や口周りの筋肉が発達するなどさまざまなメリットがあります。

ご飯もそうですがガムを噛むことで唾液の分泌量がアップしますので、虫歯にならないようにシュガーレスガムなどを利用して唾液腺を刺激しましょう。

『あいうべ』体操

噛むことだけでなく、ただ舌を動かすことによっても唾液腺を刺激することができます。

口をしっかりと動かして大きな声で「あ」「い」「う」と発音し、最後の「べ」は舌を出来る限り下の方向に突き出すようにしましょう。

あいうべ体操は唾液の分泌量がアップするだけでなく、歯ぎしりの改善に効果的な体操として知られています。1日30回を目標に継続して行いましょう。

水をこまめに飲む

唾液は1日に1~1.5ℓも分泌されています。そのため唾液を増やすには水分補給をこまめに行い、スムーズに唾液が分泌されるようにしなければなりません。

お茶などのポリフェノールが含まれているものは、飲み過ぎれば唾液の分泌を抑制してしまうため、お茶類ではなく水を1日1~1.2ℓを目安にこまめに補給しましょう。

まとめ

唾液は心身のリラックス状態の時に出ます。リラックス状態になると副交感神経が活発に働き、サラサラとした唾液を沢山分泌するのです。口臭や虫歯を防ぐためにもリラックスした生活を心掛け、食事の際にはしっかりと咀嚼しましょう。
唾液の分泌量の減少はさまざまなトラブルに繋がりますので、口腔内の乾燥が気になる場合には早めに歯科医院に相談しましょう。

 関連記事

ライフステージを通してお口の健康を守る 歯科衛生士の仕事

歯科医院で、皆様が一番接することの多いのが歯科衛生士ではないでしょうか? 歯科医師の補助やクリーニングする人って思っていませんか? 患者さんにとって、歯科医師よ

やっと梅雨明け! 太陽の恵みを受けよう ビタミンDの効果!

今年は梅雨が長く、太陽の陽射しが待ち遠しかったのですが、梅雨明けした途端に蒸し暑く、連日の熱中症アラート! 私たちの身体もそれに対応していかないと体調を崩してし

歯と健康の栄養学 タンパク質2 ”お口と歯の栄養”

前回は元気で健康な生活には欠かせない”命の源”タンパク質についてお話をしました。 今回はそのタンパク質が歯科ではどういう役割を果たしているのか、”お口と歯の健康

その症状、唾液腺炎かも…!?唾液腺の炎症について

発熱や頭痛など、「なんだか体調が優れない」と感じる時、もしかしたら唾液腺が炎症を起こしているのかもしれません。 しかし、唾液腺炎と聞いてもいまいちピンとこないと

高齢者の虫歯の原因とは?知っておきたい特徴とリスク

日本人は海外と比べて歯の健康に対する意識が低いと言われています。 歯は親知らずを含めて32本ですが、日本人の55歳の時点での歯の残存本数は平均で23.6本、65