閉経によって高まる骨粗しょう症や歯周病などのリスクのお話 | 歯と健康のラボラトリー

続きを読む

" />

歯と健康のラボラトリー

閉経によって高まる骨粗しょう症や歯周病などのリスクのお話

女性の生涯で妊娠・出産以外に大きく身体と心が変化すると言われているのが、閉経をする時期です。

閉経に伴ってホルモンバランスが変化することで、歯周炎リスクが増加する可能性が従来から示唆されてきました。

そして閉経直後ほど急激な変化ではありませんが、閉経後に迎える老年期には加齢に伴うさまざまな変化が起こり、歯周炎の発症・進行、歯周病治療にも悪影響を及ぼすと言われています。

今回は閉経後の女性のホルモンバランスの変化が関係している「歯や身体に関するリスク」についてお伝え致します。

閉経を迎えた方も、閉経を迎える時期に突入した方も、是非ご参考になさってください。

Contents

年齢に伴う女性の歯の危機

実は男性よりも女性のほうが歯周病に悩まされる機会が多いことをご存知でしょうか。歯周病の悪化には女性ホルモンが大きく関係していると言われています。

口内にいる歯周病菌の中には、歯茎と歯の間から少しずつ染み出してくる女性ホルモンを栄養源として繁殖する種類のものがあります。月経の前に歯茎がムズムズしたり、少し腫れてきたりするのも、実は女性ホルモンの分泌量の変動が原因となっているからだったのです。

女性ホルモンの分泌量はライフステージによって徐々に変化しますが、女性の場合は単に加齢の影響だけでなく、ホルモンバランスが変化することで歯周病になりやすい状態になるタイミングが3回訪れます。それは思春期と妊娠・出産、そして更年期です。

このように女性特有の歯周病のリスクがあるということを理解し、適切なケアを行っていくことが重要です。

閉経と更年期障害

女性の場合、時期には個人差がありますがいずれは閉経を迎えます。

閉経が近づいてくると女性ホルモンの一つであるエストロゲンの量が急激に減少します。男性に比べて女性のほうがホルモンバランスが大きく崩れることになり、「更年期障害」と呼ばれるさまざまな症状が出てくることになるのです。

更年期になると唾液の分泌が減りますが、女性はエストロゲンの減少によって男性に比べると更に唾液の分泌は減ってしまいます。更年期の方にドライマウスの症状がある方が多いのもこの為です。

唾液は口の中の細菌を洗い流す役割があるため、唾液の分泌が減ることで抗菌作用や自浄作用が低下します。お口の中が汚れていると細菌が繁殖して、虫歯や歯周病が進行し、口臭も強くなります。

女性ホルモンと骨粗しょう症

更年期障害の一つに「骨粗しょう症」があります。骨粗しょう症は、骨の量が減ってもろくなり、折れやすくなっている状態、もしくは骨折を起こした状態のことです。

もし骨粗しょう症になってしまうと歯を支えている骨も弱くなってしまいます。

女性の生涯における骨量の変化は、成長期に増加して20歳前後にピークを迎えると言われており、その後は低下していきます。

実は「古い骨を溶かし新しい骨を作る」というバランスのとれた骨代謝にはエストロゲンが深く関係しており、エストロゲンが低下する閉経後には骨量も急激に低下して骨粗しょう症のリスクが高くなるのです。

骨粗しょう症の原因はさまざまですが、実際に閉経後の70歳以上の女性の2人に1人が骨粗しょう症と言われているほどです。

骨粗しょう症の恐ろしさ

閉経後の骨粗しょう症をそのまま放置してしまうと、軽く転んでしまった時や打撲程度でも骨折してしまう危険性があります。軽く手を付いた時に手首の骨を骨折したり、尻もちをついただけで背骨や足の付け根の骨などを骨折してしまいます。

骨粗しょう症の恐ろしいところは、骨折により100%寝たきりになってしまい、 女性では3年以内に、およそ35%の方が亡くなっており、男性では60%の方が亡くなっているということです。

寝たきりになってしまった状態の介護は、精神的にも金銭的にも本人だけでなく家族の大きな負担になります。

骨粗しょう症と歯周病

歯周病と骨粗しょう症の関係は1960年代から注目されるようになり、これまでに数々の研究結果が報告されています。

更年期の唾液の分泌の減少により歯周病にかかるリスクが高まりますが、歯周病にかかった上に骨粗しょう症になってしまえば、歯周病はさらに悪化してしまうことになるのです。

エストロゲンには、骨の破壊を抑えるだけでなく、歯周組織の炎症を抑える作用もあります。そのため閉経によってエストロゲンの分泌が減少してしまうと、骨粗しょう症に加えて歯周ポケット内では、炎症性の物質であるサイトカインなどが出やすくなり、歯周組織の炎症も進行しやすくなると考えられています。

一般的に歯周組織の炎症が進行すると歯槽骨が溶けて歯がぐらつくようになります。しかし骨粗しょう症の人では歯槽骨そのものがもろくなっているため、更に進行しやすくなり歯を失うリスクが高まります。

しかし最近では歯周病を治療すると、骨粗鬆症の状態が改善するという症例も見られるようになりました。

閉経後の女性が対象のある調査では、歯周病の治療によって歯周組織の炎症をコントロールすることができている方は、骨粗しょう症の治療を受けていなくても骨密度の低下を抑えることができていたのです。

また、閉経後の女性に対してエストロゲンを補うホルモン補充療法を行うことによって、全身の骨の状態の改善に加えて、歯槽骨の状態も改善し、歯を失うリスクが低下するというデータもあります。骨粗鬆症と歯周病の関係は、今後さらに研究が進められていくでしょう。

上記のことから分かるように、歯周病の治療をすることは全身の健康を守ることに繋がります。

閉経後はホルモンバランスの変化によって身体にもさまざまな変化が起こりますが、身体の変化だけにとらわれず、口の中の状態もしっかりと管理し、異変を見逃さないようにしましょう。

まとめ

口の中の健康状態と骨の健康状態は、一見関係がなさそうに思えてしまいます。しかし、閉経により女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が減少することによって、骨密度が低下して骨粗しょう症を発症するリスクが高まるだけでなく、歯周病も悪化しやすいことが分かっています。

歯周病を予防することで歯や口の中を健康な状態に保ち、毎日しっかりと美味しく噛んで食生活を送ることが骨粗しょう症予防にもなるので、とくに更年期の女性はご自身の口腔内の状態をしっかりと確認しましょう。

 関連記事

妊娠を考えたら歯医者さんへ! プレマタニティ歯科のすすめ

妊娠は病気ではありませんが、様々な心身の変化があり、ストレスもかかります。 妊娠中の歯科治療って、レントゲン検査は? 薬は? 麻酔は大丈夫?など 不安がつのり、

元気な子どもは元気なママから 〜心もからだも健康に!〜

元気な赤ちゃん、おとなしい赤ちゃん、夜泣きする赤ちゃん、機嫌が良く、よく寝て手がかからない赤ちゃん、よく笑い愛嬌のある赤ちゃん、男の子だから、女の子だから、個性

歯と健康の栄養学 タンパク質2 ”お口と歯の栄養”

前回は元気で健康な生活には欠かせない”命の源”タンパク質についてお話をしました。 今回はそのタンパク質が歯科ではどういう役割を果たしているのか、”お口と歯の健康

口臭に注意!更年期に起こりやすいドライマウスの予防・対策

あなたは自分の口臭が気になったときはありませんか?また、誰かに口臭を指摘されたことはありませんか? 更年期になると唾液の分泌が少なくなるので、舌が白くなったり口

更年期障害と口腔内の深い関係とは

人間誰しも年齢を重ね、徐々に体に変化が現れますよね。それは誰もが避けて通れないことですが、数ある体の変化の中でも更年期になるとホルモンバランスの変化によってさま