睡眠時無呼吸症候群の原因と予防方法 | 歯と健康のラボラトリー

続きを読む

" />

歯と健康のラボラトリー

睡眠時無呼吸症候群の原因と予防方法

本来睡眠は、日中に活動した身体や脳を休ませるためのものです。十分に睡眠時間を確保できれば、日中に活動して溜まった疲労を回復したり、体調を整えたりすることができます。

しかし睡眠中に呼吸が停止している状態が繰り返される、「睡眠時無呼吸症候群」が起こると、体内の酸素が減ってしまい、その酸素不足を補おうと心拍数が上昇し身体に負担がかかります。

睡眠時無呼吸症候群を引き起こしていても、寝ている最中の出来事なので、本人が知らないうちに身体や脳に大きな負担がかかってしまっている状態になってしまいます。

睡眠時間をしっかりと確保しているのにも関わらず日中に眠気がある方や、寝ても疲れが取れない方は、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群を引き起こしているかもしれません。

今回は睡眠時無呼吸症候群の原因や予防方法をお伝えします。知らず知らずのうちに睡眠時無呼吸症候群を引き起こしているのではないか?と不安な方は是非参考になさってください。

Contents

睡眠時無呼吸症候群の恐ろしさ

睡眠時無呼吸症候群はその名の通り、睡眠中に呼吸が停止してしまう病気のことです。英語でSleep Apnea Syndromeといい、その頭文字をとってSASとも呼ばれています。

医学的には10秒以上、気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸とし、それが一晩(7時間の睡眠)中に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あると睡眠時無呼吸となります。

睡眠中に何度も呼吸が止まり、その影響で体の中に酸素が供給されにくく、深く眠ることができず熟睡できなくなってしまう病気です。苦しそうな不規則な呼吸をしていたり、呼吸が停止し、再開する時に大きないびきをかくなどが症状として挙げられます。熟睡できていないため、昼間眠くなるという症状だけでなく、すっきりと起きられないことや起床時の頭痛なども起こります。

この症候群の本当の恐ろしさは、単に呼吸が止まるだけでなくそれによって心臓や脳、血管などに大きな負担を掛けてしまうことです。睡眠時無呼吸症候群になると高血圧症・狭心症・心筋梗塞・脳卒中などのリスクが高まることがわかっており、無呼吸の回数が増加するにつれてそのリスクも高くなります。

また、昼間の眠気による交通事故・労働災害などが起こるリスクが、無呼吸が無い方と比較すると7倍になるとも言われています。

いびき以外に自覚症状がでにくい病気ですので、原因や予防法をしっかりと把握しておくことが重要です。

睡眠時無呼吸症候群の原因とは

それではなぜ睡眠時に呼吸が停止してしまうのか、原因から確認していきましょう。

  • 太っていて首や顎などに脂肪がついている
  • アデノイドなどの病気により、扁桃が肥大している
  • 舌が大きく気道を塞ぎやすい
  • 花粉・アレルギーなどの影響で鼻の通りが悪い
  • 先天的に顎が小さい
  • 顎が後方に引っ込んでいる
  • アルコールの過剰摂取により筋肉が緩み、喉が塞がりやすくなっている
  • 肺・心臓・腎臓・甲状腺の病気の影響
  • 歯並びが悪い

睡眠時無呼吸症候群は肥満体型の方が発症しやすいイメージがありますが、このように肥満以外にもさまざまな原因が考えられます。

特に日本人などの東アジア系の人間は、欧米人に比べて痩せ型で顎が小さい方が多いため、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいと言われています。顎が小さいことなどにより気道の面積が狭くなり、無呼吸状態を引き起こしやすいのです。

もちろん肥満によって気道が狭くなっていることが原因で睡眠時無呼吸症候群を発症することもありますが、「痩せているから睡眠時無呼吸症候群にはならない」ということではありませんので注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の予防法

睡眠時無呼吸症候群にならないためにはどうすれば良いのでしょうか。

適性体重を維持する

太り過ぎは睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めますので、肥満にならないように気を付けることが第一です。特に首や顎周りに脂肪が定着していると、気道が狭くなり呼吸停止が起こりやすくなってしまいます。

適性体重を維持することは睡眠時無呼吸症候群を予防するだけでなく、さまざまな病気の予防に繋がります。

口呼吸を改善する

アレルギーなどの影響で鼻の通りが悪いと、本来の鼻呼吸がしにくい状態となり、知らず知らずのうちに口呼吸をしている可能性があります。口呼吸は鼻呼吸よりも咽頭が狭い状態になることで気道が閉塞しやすく、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めます。

口呼吸は鼻呼吸の時のように空気中のウイルスなどを取り除く効果が無いため、睡眠時無呼吸症候群だけでなく免疫力の低下の原因になることや口臭の原因になるなどさまざまな弊害を引き起こす可能性があります。

鼻の通りが悪い方や口呼吸をしている可能性がある方は医療機関を受診しましょう。

また、子どもの頃から口呼吸が癖になってしまっていると、骨格の発達が悪くなり、将来的に睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高まります。お子さまの呼吸法は親御さんが注意してあげましょう。

 

アルコールの摂取を控える

お酒を飲んだ日はいびきをかきやすいと感じることはありませんか?実はアルコールを摂取することによって首や喉の周辺の筋肉が弛緩しやすくなり、いびきをかきやすくなることがあります。このほかにも上気道を支えている筋肉も弛緩しやすくなる結果、気道が狭くなり無呼吸を引き起こすのです。

もともと寝ている時には筋肉が緩んでいますので、アルコールによって更に筋肉が弛緩すれば睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性が高まります。

寝酒の習慣がある方は要注意です。

まとめ

寝ている間の無呼吸にはなかなか気が付くことができないため、検査や治療を受けていない潜在患者が多くいると言われています。

寝ている間の無呼吸が日中起きている時の活動に影響を及ぼす深刻な病気ですので、日常生活に悪影響が出る前に検査を受けることや予防をすることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、日中の倦怠感に留まらず、生活習慣病が悪化してしまう可能性や命に関わる危険性もある非常に恐い病気です。

大きな呼吸とともに再びいびきをかき始める、すっきりと起きられないなどの症状があるときは、「少し疲れているだけ」「毎日のこと」と軽視せず、早期診断・早期治療を心がけましょう。

 関連記事

妊娠を考えたら歯医者さんへ! プレマタニティ歯科のすすめ

妊娠は病気ではありませんが、様々な心身の変化があり、ストレスもかかります。 妊娠中の歯科治療って、レントゲン検査は? 薬は? 麻酔は大丈夫?など 不安がつのり、

やっと梅雨明け! 太陽の恵みを受けよう ビタミンDの効果!

今年は梅雨が長く、太陽の陽射しが待ち遠しかったのですが、梅雨明けした途端に蒸し暑く、連日の熱中症アラート! 私たちの身体もそれに対応していかないと体調を崩してし

ウィルス感染対策 第2弾! 美味しく食べて予防しよう!

前回、インフルエンザや新型コロナウィルスの感染、発症を予防するには、まず自分自身の免疫力を高めることが大切であることをお話しました。 腸内環境が整っていて、食べ

低侵襲な治療へ 内視鏡・ロボット・人工知能(AI)!

ニュースやドラマで内視鏡視下手術の神の手を持つ医師や”ダヴィンチ”などのロボット手術、人工知能システム”ワトソン”をご覧になったことがあると思います。 最新の医

フルーツでノドが痒くなる!口腔アレルギー症候群ってなに?

フルーツや野菜、ナッツを食べてノドがかゆくなったり、イガイガしたり、唇や舌がヒリヒリしたりしたことはありませんか? それ、花粉症と関係あるかもししれません! 最