高齢者の口腔内の特徴は?高齢者に多い歯科トラブルについて | 歯と健康のラボラトリー

続きを読む

" />

歯と健康のラボラトリー

高齢者の口腔内の特徴は?高齢者に多い歯科トラブルについて

加齢とともに全身の機能が衰えると、自力で口腔環境を整えることが難しくなっていきます。高齢者の場合は、介護者が代わりに口腔内のケアをする必要がある場合もあります。

そんな高齢者の口腔内の特徴や起こりやすい歯のトラブルには、いったいどんなものがあるのでしょうか。ここで、詳しくご紹介していきます。身近に高齢者がいる方はぜひ参考にしてくださいね。

Contents

高齢者の口腔内の特徴

加齢とともに、体には様々な問題が生じやすくなります。もちろん、口の中も例外ではないのです。まずは、高齢者の口腔内の特徴について知っていきましょう。

自浄作用が低下している

口の中には唾液による自浄作用があります。唾液には、歯の表面や舌、粘膜に付着した細菌を洗い流し、口の中を清潔に保つ作用があるのです。

しかし、高齢者は体の機能が衰えてくるので、唾液の分泌も減ってしまいます。そのため、口腔内は自浄作用が低下しているのです。

口腔内が乾燥してドライマウスになる

高齢者は、噛む力が弱くなることや飲んでいる薬の影響で、唾液の量が減ってしまいます。そのため、口腔内が乾燥するドライマウスにつながります。

唾液は口腔内をキレイに保つ作用があるので、ドライマウスになると、虫歯や歯周病の進行、雑菌の繁殖による口臭につながります。

虫歯や歯周病が多くなる

老化によって歯茎が下がり、歯の根元があらわになると、そこから虫歯につながりやすくなります。歯の根元は、エナメル質のバリアが無く、象牙質が露出しているため、虫歯になりやすいのです。そして、高齢者の口腔内は自浄作用が弱くなっているので、唾液で洗い流されるはずの細菌が増え、歯周病にもなりやすくなります。

また、加齢によって免疫力が低下することも、虫歯や歯周病が増加する原因になります。

入れ歯や治療跡が多い

高齢者は長く生きている分、虫歯や歯周病にかかった経験が多くなり、詰め物などの治療跡が残っている方が多いです。また、歯周病によって歯が抜けると、入れ歯を使うことが多くなります。詰め物をしている方は、その下で虫歯が進行している場合があります。そして、入れ歯を使っている方は、入れ歯と粘膜の間に細菌が増殖しやすくなるのです。

味覚が変化する

人間は、舌の表面にある味蕾という小さな器官によって味を感じることができます。しかし、高齢者は自浄作用が低くなっているので、舌表面に舌苔が付着しやすく、味を感じにくくなったり味覚が変化することがあります。

また、乱れた食生活による栄養不足も、味覚障害につながるので注意が必要です。

高齢者に多い歯のトラブルとは?

高齢者に多いトラブルには、次のものがあります。

  • 虫歯
  • 歯垢や歯石
  • 歯周病
  • 舌苔
  • 入れ歯が合わない

このほかにも、口臭やドライマウス、口内炎などのトラブルが起こりやすいので注意しましょう。

口腔ケアの重要性

口腔ケアは口の中の健康だけではなく、全身の健康を保つために必要なケアになります。

口腔機能が低下することで、飲み込むことや噛んで味わうというような動作がスムーズに行えなくなります。そのため、十分な栄養を摂取しにくくなるのです。栄養不足が続くと、認知症の進行や運動機能の低下、摂食障害につながる場合があります。

口腔ケアを続けることで、虫歯や歯周病を予防するだけではなく、誤嚥性肺炎の予防や摂食トレーニングにもつながるのです。正しい口腔ケアを行うと、高齢者に「美味しく食べる」という生きがいを取り戻させることもできるでしょう。

そして、介護者の負担を軽減することもできるのです。

高齢者の口腔ケアの注意点

では、高齢者の歯のトラブルを防ぐために口腔ケアを行うには、一体どうすれば良いのでしょうか。ここからは、高齢者の口腔ケアの注意点について見ていきましょう。

できることは自分でやってもらう

介護と口腔ケアの基本は一緒です。高齢者の自立を促進するためには、介護者によるサポートは必要最小限にしましょう。

歯を磨く動きは手指を動かすリハビリにもつながります。高齢者が使いやすい歯ブラシを用意し、できる限りのことは自分でやってもらうことがポイントです。口腔内は凸凹しているので、磨き残しがないか、介護者が最終チェックを行いましょう。

体勢に気を付ける

口腔ケアは唾液の分泌の増加につながります。顎が上がった体勢で口腔ケアをすると、唾液が肺に入り、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。そのため、顎をしっかり引くなど安全な体勢に注意してから口腔ケアを行うようにしましょう。

短時間で終わらせる

高齢者の口腔内は乾燥しているので、違和感を覚えやすい状態です。また、他人に歯を磨いてもらうことや、口の中を見られることに不快感を抱く方もいるでしょう。

そのため、口腔ケアは短時間で終わらせることが重要です。高齢者に気持ちよく対応してもらうには、口腔ケアの必要性をしっかり理解してもらい、できるだけリラックスした状態で口腔ケアを受けてもらいましょう。

口腔内の様子をチェックする

介護者は口腔ケアをしながら、口の中の健康状態をチェックしてあげることが大切です。

歯の噛み合わせや虫歯がないかどうか、舌や歯茎の状態、粘膜の色、口臭などについてよく確認しましょう。そうすることで、歯科トラブルの早期発見につながります。何か異常や問題が見られるようなら、すみやかに歯科医に相談しましょう。

また、高齢者の口腔ケアが難しい場合は、歯科医や歯科衛生士などの専門家によるプロフェッショナルケアがおすすめです。専門家であれば、口の中と全身の状態を診ながら、より確かなケアとアドバイスをしてくれるのです。歯科医院では、歯石や歯垢の除去、口腔機能の維持と回復、日々の食生活の改善などについてアドバイスがあります。

口腔ケアで心身の健康を手に入れよう

いかがでしたか?

加齢とともに、徐々に噛む力や飲み込む力が衰えてしまいます。口腔の衰えは全身の衰えにつながります。しかし、口腔環境や歯は、正しいケアによっていつまでも健康に保つことが出来るのです。

口腔内が清潔に保たれることで口腔機能が回復すると、正常な味覚が戻り、食べる楽しみを取り戻せる場合があります。また、口腔ケアは、体だけではなく心の健康にもつながるのです。介護者は、高齢者の生活の質を高め、いつまでも元気でいられるようにサポートしてあげましょう。

 関連記事

ライフステージを通してお口の健康を守る 歯科衛生士の仕事

歯科医院で、皆様が一番接することの多いのが歯科衛生士ではないでしょうか? 歯科医師の補助やクリーニングする人って思っていませんか? 患者さんにとって、歯科医師よ

やっと梅雨明け! 太陽の恵みを受けよう ビタミンDの効果!

今年は梅雨が長く、太陽の陽射しが待ち遠しかったのですが、梅雨明けした途端に蒸し暑く、連日の熱中症アラート! 私たちの身体もそれに対応していかないと体調を崩してし

歯と健康の栄養学 タンパク質2 ”お口と歯の栄養”

前回は元気で健康な生活には欠かせない”命の源”タンパク質についてお話をしました。 今回はそのタンパク質が歯科ではどういう役割を果たしているのか、”お口と歯の健康

その症状、唾液腺炎かも…!?唾液腺の炎症について

発熱や頭痛など、「なんだか体調が優れない」と感じる時、もしかしたら唾液腺が炎症を起こしているのかもしれません。 しかし、唾液腺炎と聞いてもいまいちピンとこないと

高齢者の虫歯の原因とは?知っておきたい特徴とリスク

日本人は海外と比べて歯の健康に対する意識が低いと言われています。 歯は親知らずを含めて32本ですが、日本人の55歳の時点での歯の残存本数は平均で23.6本、65