
自分の歯で食事をするというのは、当たり前のことのように感じます。しかし当たり前ではないのです。
事故や病気などの影響で歯を失ってしまったという方が、意外と多くいらっしゃいます。そういった場合には、自分自身の歯で物を噛むということができなくなってしまうのです。
天然歯のような歯が欲しい!そして、しっかりと物を噛んで食べたい。
そう思うのは当然のことです。
加齢や口腔内のトラブルで歯を失ったとしても、入れ歯やブリッジなどを活用すれば咀嚼は可能です。しかし、入れ歯はどうしてもお手入れが大変で、ブリッジは周りの歯を削らなければいけないというデメリットがあります。
入れ歯やブリッジより手入れやメンテナンスが楽な人口歯はないか・・・模索している方にご紹介したいのがインプラント治療です。
「インプラントが気になっはているけれど、治療に必要な期間はどれくらいなの?」
「入れ歯からインプラントに切り替える間はきちんと物を食べることができるの?」
気になってはいるけれれど一歩踏み出すことができないという方に、インプラントの治療期間についてお伝えします。
Contents
メリットがあるからこそ考えたいインプラント治療
インプラントを簡単に説明すると、「自分の歯のような人工歯を埋め込む」という治療方法です。
人間の歯は目に見える部分だけではなく、歯茎に歯の根っこが埋まっています。インプラントでは人工的な歯根を埋め込み、その上にまるで第二の永久歯のような人工歯を生成します。
入れ歯やブリッジのように外側だけのものではなく、人工的にしっかりと歯を再現するのです。
入れ歯はどうしても出し入れしなければいけませんし、毎日のようにお手入れも必要です。入れ歯のお手入れは自分の歯のようにブラッシングするということではなく、洗浄剤につけて洗う必要があり、普通の歯とは異なるお手入れが必要なのです。
食事をするためには歯が必要不可欠ですが、入れ歯だとどうしても生活の中で不便さを感じてしまいます。
しかしインプラントは第二の永久歯を作ることができる治療方法ですので、こういった手間がありません。自分の歯と同じようにブラッシングできますし、顎に負担をかけませんので骨の変形や顎関節症の症状が出る心配もありません。
また、ブリッジの場合にはどうしても健康な歯まで削らなければいけません。
永久歯が生まれつきない、奥歯や前歯を事故で失ったという方の中には「健康な歯を犠牲にしたくない」「ブリッジの施術ができない」という方も数多くいらっしゃいます。そんな方にもインプラントは有効な治療方法なのです。
自分の歯と変わらない”歯”を手に入れることができるのです。
しかし具体的にどういった流れで治療が進み、どれくらいの期間が治療に必要なのかと心配になりますよね。
義歯や入れ歯にはない人工歯作成の流れ
【インプラントの流れ】
- 予約
- カウンセリング
- 検査
- 治療計画の立案や説明
- インプラント埋め込み
- 術後の処置
①から⑥の流れの中には、
インプラント治療をする上で口の中に虫歯や歯肉炎などのトラブルがあれば先に治療するなど、患者さんの口腔内の状況に合わせた処置が適宜行われます。
何本の歯をインプラントとして埋め込むのか、そして患者さんがどういったところを気にしているのか、口の中の状況がどうなっているのかによっても流れは少し変わります。
まずは口内の状態をしっかりと検査し、話し合いの上で治療計画を立て、治療へと進みます。
専門医が一人ひとりのお口の状態や希望に合わせて、まさにオーダーメイドの治療計画を提案します。
結合や固定に一定期間必要です
インプラントの治療期間は、骨と結合するまでの期間だけで通常3カ月から6カ月掛かります。インプラントを埋め込んだ後、骨が結合するのを待たなければいけませんのでその間は義歯を使用することになります。
歯の本数や口腔内の状況によって治療の進行状況も異なりますので、必要な期間は変動します。また、抜歯や定期的な検診、噛み合わせを見るための仮歯の生成で1~6週間ほど必要になります。1年を目安にすると良いでしょう。その方の健康状態や施術の経過を見ながら安全に進めることになります。
また、インプラント治療後も、3カ月~6カ月に一度定期検診を受ける必要があります。
インプラントの使い心地に違和感があったり、疑問点などがあれば何でも相談しましょう。本物の歯と同じようなに使うことができますが、慣れるまでは戸惑うことがあるかもしれません。
ブラッシングの方法や口の中を衛生的に保つ方法まで、基礎的なこともメンテナンスの際に確認していきます。施術後の口の中の健康状態を定期検診で確認し、第二の永久歯としてストレスなく使い続けることができるような環境を整えましょう。
インプラント治療の場合には、ブリッジや入れ歯よりも長めの治療期間が必要です。
インプラントはブリッジや入れ歯より高額になりますので、一度治療をした後は簡単に取り替えるわけにもいきませんよね。だからこそ健康面にも考慮して慎重に進める必要があるのです。第二の永久歯を人工的に作る治療方法だからこそ、配慮と正確な技術が求められるため治療期間が長いのです。
手術後も歯科でメンテナンスを!症例に合わせて
インプラントの治療期間は、骨の接合などを合わせて半年以上の期間が必要です。
治療後に定期的な検診を行うことを考えれば、年単位で慎重な計画を立てて進めていく必要があります。インプラントは第二の永久歯ですから、治療を受けることによってインプラントと一生の付き合いが始まると言っても過言ではありません。簡単に「はい終わりました」では、インプラントをされる患者さんもかえって不安でしょう。
インプラントでは、定期的なメンテナンスの中で不具合が見つかることもあります。噛み合わせや衛生面などに気を付けていても、咀嚼の癖や生活習慣によって不具合が出てしまうことがあるのです。
生活習慣や嗜好品によって普通の歯もすり減ることがあり、トラブルや着色してしまうことを考えれば、インプラントもそういった可能性があるということです。
ずっと自分の歯のように使うことを考えて、インプラントでは信頼のおけるメーカーの製品を選ぶことが大切です。
インプラント発祥の地スウェーデンの製品は臨床データも多く実績もありますので、万が一のトラブルにも対処しやすい信頼のおける製品です。
5年間の保障がついていますので、インプラントの施術終了後もそれで終わりというわけではなく、口の健康を考えて長い目で見ていくことが重要です。
最後に
インプラントは第二の永久歯ともいえる人工的な歯を生成する治療方法です。
歯は一人一人違いますから、その方に合わせて治療することが必要ですし、噛み合わせの調整なども行うため入れ歯やブリッジよりも治療に要する期間が長くなります。
しかし、ブリッジのように健康な歯を削ることもありませんし、入れ歯の煩わしさからもすっきり解放されます。
自分の歯で物を噛んで、食事を楽しみたい。
これは誰もが願うことではないでしょうか。インプラントによってこの願いは叶います。そのために必要な期間ですから、じっくりと慎重に進めることが大切なのです。